前の10件 | -

杉並区長選へ藤岡氏“転戦” 無所属で出馬 参院選創新党候補(産経新聞)

 日本創新党から参院選東京選挙区の公認候補と発表されていた前金融庁課長補佐の藤岡隆雄氏が4日、都庁で会見を開き、参院選への不出馬と、無所属での杉並区長選への出馬を表明した。藤岡氏は「区長選で前区長の失政、特に財政状況の実態を区民に訴えたい」としている。

 日本創新党をめぐっては、前杉並区長で党首の山田宏氏が5月30日、東京選挙区からの出馬を表明。それ以前に公認候補と発表されていた藤岡氏の去就が注目されていた。

 会見で藤岡氏は、5月28日に山田氏から「党勢が厳しく自分が参院選に出馬するので、君は代わりに杉並区長選に出馬してはどうか。君は若いんだから1人でやってみろ」などと言われたと発言。その上で、「党や山田氏へ言いたいことは何もない」と話した。

 藤岡氏は日本創新党の推薦は受けず、山田区政の目玉政策である「区減税基金条例」の廃止を公約に掲げるとしている。

 区長選は7月4日告示、同11日投票される。

芭蕉最後の旅、暗峠 現代に息づく江戸の風景(産経新聞)
樽床氏が出馬に前向き=民主代表選(時事通信)
<民主党>政調会長に玄葉氏、入閣も内定(毎日新聞)
名物バイヤーの藤巻氏擁立=参院比例にみんな(時事通信)
<野党4党>議長不信任案を提出 議運は上程せず(毎日新聞)

メガネなしで3D体感 技研公開2010(産経新聞)

 放送技術の最新の研究成果を展示する「技研公開2010」が27日、NHK放送技術研究所(東京都世田谷区)で始まった。

 3300万画素撮像素子を用いたスーパーハイビジョン・フル解像度カメラとその映像などを初公開。 このほか、次世代のメガネなしで3Dが体感できる「インテグラル立体テレビ」や改良が加えられより美しくなった曲がる薄型有機ELディスプレーなども展示され注目を集めていた。一般公開は30日まで。

【関連記事】
シャープ、3D撮影可能のカメラ部品を開発
サッカーW杯観戦は「自宅などで楽しむ」が顕著に 商戦大詰め
話題の3D映像体感?! ジェイコムショップ4店
パナソニックが3Dビエラに65型と58型を加 5月28日発売
3D立体映像市場 医療と融合 遠隔手術に道

「大阪を実験に使って」橋下知事、特区構想を力説(産経新聞)
傷口に塩…秋葉原殺傷の遺族、弁護側に不快感(読売新聞)
08年度の後発品シェアは数量ベースで17.6%―日本ジェネリック製薬協会(医療介護CBニュース)
福井新聞記者を逮捕、DVDソフト複製し販売(読売新聞)
検察「カメラに撮影させるのが目的」 SS元船長初公判ライブ(産経新聞)

高齢男性の独り暮らし急増、孤立化の懸念も(読売新聞)

 政府は14日の閣議で2010年版「高齢社会白書」を決定した。

 白書では、高齢者の中で独り暮らしの人の割合が増加し、2030年には男性17・8%、女性20・9%に達するという推計値を提示した。特に男性の増加が顕著だとしたうえで、「男性の独り暮らしは社会から孤立しているものが多い」と懸念を示している。

 65歳以上の高齢者は09年10月1日で2901万人となり、総人口に占める割合(高齢化率)は過去最高の22・7%に達した。1980年には男性4・3%、女性11・2%だった独り暮らしの割合は、05年には男性9・7%、女性19・0%となった。

 独り暮らしの高齢者は他の世帯と比べて健康や生活費などの心配を抱えている人が多く、内閣府の調査でも「友人との交際が少ない」「日頃の会話が少ない」と回答する割合が高いとした。そのうえで、高齢者の孤立を防ぐため、働く機会を増やしたり、地域に交流の場を設けたりすることを提唱した。

奈良の鹿にも口蹄疫の危険性、見回りで監視(読売新聞)
医師・看護師とも「充足」の病院は87.5%―厚労省調べ(医療介護CBニュース)
65歳夫婦刺され死亡 京都・長岡京、口論の中年男逃走(産経新聞)
子ども手当、現物支給検討へ…長妻厚労相(読売新聞)
<訃報>森内信康さん75歳=将棋棋士・森内俊之九段の父(毎日新聞)

15歳未満の脳死判定基準を明記へ―改正臓器移植法で省令改正案(医療介護CBニュース)

 改正臓器移植法が7月に施行するのに伴い、省令やガイドラインの改正を検討している厚生労働省の「厚生科学審議会疾病対策部会臓器移植委員会」は4月19日、来月にもパブリックコメントの募集を開始する省令とガイドラインの改正案をめぐり議論した。いずれも、新たに脳死下での臓器移植の対象となる15歳未満の小児について、これまで規定がなかった脳死判定基準や医療施設の要件が盛り込まれ、文言について詰めの協議を行った。

 改正省令では、これまで脳死判定そのものを行わなかった6歳未満の小児について、新たな脳死判定基準が明示される方向だ。この日の議論では、年齢の引き下げに伴う基準の変更点のうち、▽年齢による除外基準が、生後12週間未満▽判定間隔が、6歳未満は24時間以上▽収縮期血圧(血圧測定時の上の値)が、1歳未満が65水銀柱ミリメートル以上、1歳以上13歳未満が「年齢×2+65水銀柱ミリメートル以上」―に対しては、特に異論はなかった。
 ただ、体温に関する除外基準として厚労省が示した「直腸温32度以下、6歳未満は35度未満」という表現に対しては、「院内感染などを考え、測定場所を直腸に限らない方がよい」などの声が上がり、測定場所を直腸に限定しない「深部温」と表現する方向でまとまった。

 一方、ガイドラインの改正案は、臓器提供施設として、現在の▽大学病院▽日本救急医学会の指導医指定施設▽日本脳神経外科学会の専門医訓練施設(指導医や症例数などが特に充実していること)-に、新たに日本小児総合医療施設協議会の会員施設を加える内容で、委員からは「小児を対象にした施設で、成人の患者にどう対応するのか」「施設ごとにミッションを明確にすべき」などの質問や意見が上がった。

 これを受けて厚労省は、これらの医療施設を対象に、小児か成人のいずれかのみで脳死判定や臓器提供に対応しているか両方のケースに対応しているかや、小児に対応する上で、虐待の有無を判断できる体制が院内に整っているかなどを今後、調査する方針を示した。


【関連記事】
6歳未満の脳死判定、間隔は「24時間以上」に―厚労省研究班案
小児臓器移植に向け省令・GL作成へ―臓器移植委員会
児童死亡に虐待の深い関与なければ臓器提供可能に―厚労省作業班が提言へ
臓器提供施設に小児医療施設追加を―厚労省研究班が報告
ドナーカードの様式変更案を了承―臓器移植委

名古屋市の違法行為認定=税減免措置で最高裁(時事通信)
独法仕分けに意見602件 「不用施設は売却」「天下り禁止を」(産経新聞)
事業仕分け:自動車アセスメントに厳しい判断(レスポンス)
橋下知事「僕が改革やる」…万博記念公園(読売新聞)
<足立火災>重体の女性死亡(毎日新聞)

「和解協議向け動いてる」=細野副幹事長、原告と面会−B型肝炎訴訟(時事通信)

 集団予防接種でウイルスに感染したとして、国家賠償を求めている全国B型肝炎訴訟原告・弁護団は20日、早期解決に向けて東京・霞が関の厚生労働省前で抗議の座り込みを行った。同日夕には民主党の細野豪志副幹事長が原告らと面会し、「和解協議のテーブルに着くよう動いている」と述べた。
 一連の訴訟では、札幌、福岡両地裁で和解勧告が出され、政府は札幌地裁の次回期日(来月14日)までに協議に応じるか決める方針を示している。
 細野氏は雨の中、座り込む約50人の原告らを訪れ、「協議に応じるよう政府などに働き掛けている」と状況を説明。原告側は「重篤患者が多く、もう待てない」と回答の前倒しを訴えたが、細野氏は「14日に政府として結論を出すので待ってほしい」と述べるにとどめた。
 原告側は鳩山由紀夫首相や長妻昭厚労相ら6閣僚に面会を求めたが全員応じていない。原告は「結論を出す前に声を聞いてほしい」と要求したが、細野氏は実現困難との見通しを伝えた。
 原告団の谷口三枝子代表は「先行きに明るさも見えたが、一日も早く和解に応じるという姿勢が感じられなかったのは残念だ」と語った。 

【関連ニュース】
増税なしでデフレ脱却、財政再建は可能〜みんなの党・渡辺喜美代表インタビュー〜
なれ合い政治から脱却を〜自民党・園田幹事長代理インタビュー〜
自民の歴史的役割終わった〜自民・舛添要一前厚生労働相インタビュー〜
社会保障改革に立ちはだかる「既得権益層」
政界再編含み 政局は五月「最大のヤマ場」へ

毒ギョーザ事件、容疑者特定の経緯など詳細に説明 日中警察会議で中国側(産経新聞)
外国人介護士候補者の滞在期間「もう少し長く」―仙谷担当相(医療介護CBニュース)
地下鉄車両から煙 朝の千日前線 乗客100人避難(産経新聞)
温暖化基本法案が審議入り=温室ガス20年までに25%削減−衆院(時事通信)
山崎直子さん 聖子さんの歌でお目覚め 夫が選曲(毎日新聞)

明石はタコだけやない!プラモ甲子園7月開催(読売新聞)

 兵庫県明石市は、手作り模型の腕前を競う「プラモデル甲子園」を7月10、11両日に初めて開く。

 近年のブームにあやかり、プラモデルにもなったバイクなど乗り物製造が盛んな特色をPRしようと市職員が企画。「タコやタイなど水産物だけでなく、有数のものづくり拠点であることをアピールしたい」と意気込む。

 市によると、乗り物のほかアニメのキャラクター、ジオラマなど市販、オリジナルを問わず自由テーマで作品を全国公募。年齢制限はなく、模型メーカー役員らが優秀作品を選ぶ。

 市内はかつて、旧陸軍の戦闘機・飛燕(ひえん)のエンジンを生産するなど軍需産業で栄え、現在もバイクや船舶用部品を製造する402事業所が操業している。当日は会場の市立文化博物館に川崎重工製造のバイクも展示、作品と精巧さを競う。

 日本プラモデル工業協同組合(東京)によると、近年は団塊世代が懐かしんで製作するようになったほか、子どもの頃にアニメ「機動戦士ガンダム」のプラモデルに親しんだ30〜40歳代の間でブームが再燃。「プラモ女子」と呼ばれる女性愛好家も増えているという。

普天間移設 辺野古浅瀬案、提案へ 政府、米側に苦肉の策(産経新聞)
ダイバーに人気、天使の輪を持つ「ダンゴウオ」(産経新聞)
仕分け第2弾 ネット競演で盛り上がるか?(産経新聞)
<老後資金>日本人の4割が準備せず 1万人ネット調査(毎日新聞)
相鉄車掌キセル、駅員5人も不正認識か(読売新聞)

あす赤塚植物園で緑のイベント(産経新聞)

 板橋区の区立赤塚植物園で17日、緑のイベント「グリーンフェスタ2010」が開かれる。緑を大切にする心を啓発しようと区が毎年実施しているもので、今年で11回目。

 約1万平方メートルの園内には600種以上の樹木や草花が植えられており、当日は園内の植物を見て歩くガイドツアーのほか、花苗や花木の販売、ハーブ講習会、クラシックコンサートなどが開かれる。午前10時からは先着350人に花苗セットなどと引き換えられる整理券を配布する。

日航 リストラ案を策定 二次破綻、回避なるか(産経新聞)
<2児死亡火災>意識不明の重体だった祖母も死亡 川崎(毎日新聞)
高齢者福祉は座学だけで学べない―淑徳大が地域活動で提携調印式(医療介護CBニュース)
AP配信映像を「村本さん撮影」…日テレ謝罪(読売新聞)
<雑記帳>ガラスを隔てて猛獣と対面 広島の動物園に登場(毎日新聞)

<読めば読むほど>「立ち上げる」で思う(毎日新聞)

 4年前、毎日新聞の投書欄「みんなの広場」で70歳を超える男性が「立ち上げる」への違和感を表明し、NHKに乱用の「言語的根拠」を問いただしていた。

 毎日新聞用語集では「誤りやすい慣用語句」のコーナーで「コンピューターのソフトを起動させるなどの場合以外には使わない。『設立する』『組織する』『スタートさせる』『つくる』『設置する』『起こす』など表現を工夫する」と言い換えを指示している。00年3月14日の当コラムなどでも取り上げられ、拡大解釈にクギを刺していた。ところが、08年発行の広辞苑第6版に「立ち上げる」の意味として「組織・企業などを新しく始める」が付加された。むしろ、凡庸に映る「設立する」より、能動感あふれる「立ち上げる」のほうが世間では魅力的なのかもしれない。

 投書の男性の言語的違和感は、「立ち上げる」を「立つ」という自動詞プラス「上げる」という他動詞の複合動詞と見るからだろう。「立ち上げる」自体を一つの他動詞と理解すれば受け入れやすいかと思う。とはいえ、「立ち上げ」の“隆盛”にお手上げの私個人の意見を言えば、「誤りやすい慣用語句」から外す時期に来ているように感じる。    【校閲グループ・林田英明】

            ◇ 

 ◇00年3月14日の「読めば読むほど」

 「最近頻出する『立ち上げる』という言葉には違和感を覚えます」というお便りをいただきました。

 確かに近ごろ、政治家が○○審議会を「立ち上げ」たり、財界人の××推進会議が「立ち上がっ」たりする記事を目にするようになりました。これらは「発足させる」「(組織などを)結成する動きを見せる」というような意味で使われますが、もともとはコンピューター関係の技術者の方々が使いだしたようです。

 必要な操作をして、コンピューターを稼働できる状態にすることを、他の機械一般と同様に「起動させる」と言いますが、それを話し言葉で平易に表現しようとしたのでしょう。「起」の連想で「立ち上がる」、さらに「させる」という使役の動詞の連想で下一段型の活用に変化させて「立ち上げる」−−こんな推測をしています。ただ「立ち上がる」という自動詞の感覚が残るため、「〜を」という目的語をとった他動詞の使い方に違和感が生じるのではないかと思います。

 辞書に載ったのも最近のことで、広辞苑(岩波書店)では1998年11月11日発行の第5版第1刷から登場しています。しかし、コンピューターに限っていて、前述のような「発足させる」という意味の拡大解釈は採用していません。

 毎日新聞でも98年6月に定めた内規で「『立ち上げる』はコンピューター以外には極力使わない」ことにしています。

 でもやっぱり、政治家の方々や財界の方々は、「使役」の動詞がすきなんでしょうね……。【松居秀記】

<社会人野球>セガサミー準決勝へ 静岡大会(毎日新聞)
<スペースシャトル>山崎直子飛行士、日本時間5日夜宇宙へ(毎日新聞)
急拡大カーシェアリング 車両管理、安全、防犯に課題(J-CASTニュース)
代理投票「報道関係者から指摘」民主党幹部(読売新聞)
黄氏訪日、効果疑問…日程非公開、拉致新情報なし(産経新聞)

民主党の小沢幹事長にまつわる忖度政治の代償(産経新聞)

 【松本浩史の政界走り書き】

 すったもんだのあげく、元の鞘におさまった民主党の生方幸夫副幹事長をめぐる解任騒動には、開いた口がふさがらなかった。小沢一郎幹事長の気持ちを推し量った高島良充筆頭副幹事長の勇み足のようだが、この迷走劇は「忖度(そんたく)政治」と揶揄(やゆ)され、小沢氏と周辺議員とのいびつな関係をあらわにした。

  [フォト]小沢一極体制を問題視する民主党の生方幸夫副幹事長

 忖度政治はもはや、小沢氏の代名詞のようになっており、今の民主政権や党運営を象徴するキーワードにもなっている。だが、そうした政治の結末は、小沢氏が足跡を思い起こせば、容易に察しがつくのではないか。いつでも忖度政治なる異空間に身を置いてきたのだから。

 自民党額賀派で、かつての小沢氏を知る関係者はこんな見立てをしている。

 「ほどなく側近同士のケンカが始まる。そのときに小沢氏が重用した政治家はますます増長し、切られた者は『反小沢』の急先鋒(せんぽう)になる。小沢氏が自民党を離党してから、周辺では、そうしたことが繰り返され、最終的に小沢氏の率いる勢力も小さくなり、存在感がなくなる」

 小沢氏は平成5年に自民党を離党し、新生党を結成。行動をともにした政治家は、衆参両院で約40人にのぼる。だが、その後大半が小沢氏から離れ、自民党への復党や新党の結成に走り、たもとを分かった。

 そのころ、新生党への参加議員で「小沢氏側近」を自任していたある国会議員2人の会合をセットした民主党関係者は、ホテルの一室で繰り広げられた大げんかを目の当たりにした。2人は蜜月関係で小沢氏を支えていた間柄。だが、しまいには「なぜこいつをつれてきたのか」と双方から詰め寄られ、往生したという。

 個別に会っても、相手方をののしり、「自分こそが小沢氏の信頼を得ている」と声高に話したのにも、辟易(へきえき)したそうだ。もっとも、ときを前後して、2人とも小沢氏と距離を置くようになり、対立する立場に転じている。

 民主党の小沢グループは100人以上おり、党内で最大の勢力を誇る。若手議員ばかりで、良くも悪くも「上意下達の体育会系」(若手)的な結束力を誇っており、政治家同士がいがみ合うこともない。政治経験が浅いから、今や政界随一の実力者となった小沢氏に進言するような政治家は、いようはずがない。かくて「お山の大将」になった小沢氏の意向を忖度するしかない環境が醸成されているわけだ。

 とはいえ、そうこうしているうちに、若手議員の中で「忖度合戦」が激しくなってぎくしゃくしたり、浮世離れした空間に嫌気がさし、グループから飛び出す政治家が出てこないとはかぎらない。そうなれば、小沢氏やその周辺は「いつか見た光景」を再び世論にさらけ出すことになる。

 もっとも、組織の人間関係にあって、忖度することはすべてが悪ではない。サラリーマンでもOLでも、周囲に気配りできない人物は、敬遠されがちだ。そうした配慮が組織に活力を生み出し、業績アップに結びつけば、願ったりかなったりだろう。

 民主党では、小沢氏への忖度ばかりに多くの政治家が気をもむ結果、国政選挙の結果を左右するとまでいわれる世論への忖度を忘れ、支持が急落する「負のスパイラル」に迷い込んでいる。

 例えば、「政治とカネ」の問題について、産経新聞社とFNN(フジニュースネットワーク)が3月に実施した合同世論調査では、89・5%が小沢氏に国会での説明を求めており、幹事長を辞任すべきだとの回答も74・3%に達した。

 世論ばかりに目を向けた政治を実現するよう求めているのではない。内政でも外交でも、そうと信じて遂行する政策ならば、政権や党の消長をかけて取り組み、その覚悟や実績が後世に評価されることもある。

 だが、「政治とカネ」の問題は、ひとえにその政治家自身の体質から出ており、国家の命運を左右するテーマではない。ましてや世論の離反を招いている情けない状況を打破するには、内向きのつばぜり合いにあくせくしていていいはずがない。このままだと夏の参院選で民主党が単独で過半数を獲得するのは「夢のまた夢」となるだろう。

 過日、小沢グループのある若手に、閉塞(へいそく)状況を打破する腹構えがあるのか、さぐりをいれてみた。

 「それはわかっているんだけどね。でも、小沢氏にはもちろん、グループの中で、『小沢氏の幹事長辞任やむなし』なんて言えるわけがない」

 小沢氏には、幹事長職を退く意思がないと忖度し、言いたくても黙っている方が得策だ−。深い霧に包まれて、陽がささない樹木の陰でジッとしている小動物ような頼りなさを感じた。

 小沢氏は平成18年4月に民主党第6代代表に選出された際、両院議員総会で、「まず、私自身が変わらなければなりません」とあいさつし、それまでついてまわった「側近政治」「強権政治」などのイメージ払拭(ふつしよく)をアピールした。それから約4年たった今、若手議員に囲まれて、どこか先祖返りをした感を受ける。

 あまり知られていないが、小沢氏は平成4年、新生党の母体となった改革フォーラム21を立ち上げた際、羽田孜元首相らと座右の銘をしたためた湯飲みをつくった。

 「無心帰大道」

 小沢氏の湯飲みにはこうある。忖度される環境に安住し、心を無にして耳の痛い聞くべき話を聞かなければ、小沢氏は「大道」を見失いかねない。

【関連記事】
「小沢vs生方」は先送り 小沢氏は退席 生方氏は会見司会から除外
小沢氏の矛先は“便乗閣僚”に?
批判は許さん!小沢取り巻き“生方イジメ”過熱
民主・小沢幹事長「時間ない」 生方氏解任撤回も直訴無視

菅副総理「賢明な判断」要請=人民元問題で中国首相に(時事通信)
70代独居女性、7病院に受け入れ拒否され死亡(読売新聞)
<東京・丸ノ内線>35分ストップ、朝の足4万人に影響(毎日新聞)
府議会自民会派の現職執行部ら8人が橋下知事の「大阪維新の会」合流へ(産経新聞)
誤った先入観で取り調べ=DNA鑑定過信、自白迫る−足利事件の捜査検証(時事通信)

「みんなが納得できる案へ」と防衛政務官=普天間、米国防次官補と会談(時事通信)

 長島昭久防衛政務官は25日午前、グレグソン米国防次官補と防衛省で会談し、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設問題について「沖縄の政治情勢は非常に厳しく、今は確たるアイデアを伝えられないが、みんなが納得できるような案に到達できるよう努力したい」と説明した。これに対し、グレグソン氏は「5月(までに決着させる)ということなので、それを待ちたい」と応じた。 

【関連ニュース】
「普天間」新提案に否定的=14年期限へ早期解決を
仕分け、党に協力要請=首相
県内移設なら内閣総辞職を=普天間で民主・喜納氏
北沢防衛相、25日から沖縄訪問
「県外移設、頑張ります」=首相、社民党首に耳打ち

<B型肝炎訴訟>36人が追加提訴、原告419人に(毎日新聞)
<シエスパ爆発>大成やユニマットの2人を起訴 東京地検(毎日新聞)
高校無償化法案を可決=4月から施行−参院文科委(時事通信)
<岐阜県多治見市>市内の全公共施設 10月から全面禁煙に(毎日新聞)
指定弁護士ら遺族と面談=兵庫・明石歩道橋事故(時事通信)
前の10件 | -

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。